看護専門課程 看護学科

看護は、人々の幸せに関する仕事です。具体的には、ひとが健康で自分らしく生きていくために、健康の保持・増進・回復、また、死が避けられない場合は、自分らしく死が迎えられるように援助する仕事です。
看護者に求められることは、一番に人を思いやる気持ちです。その上で理解できること。それから、必要な援助を提供できる知識・技術です。 これらができる基礎を3年間で授業と実習を通じて学んでいきます。
密度の濃い内容ですが、『看護師になりたい』強い意志があれば習得できます。 看護の仕事がしたい方、是非一緒に学びませんか?
学科の特徴
基礎知識から実践力まで徹底指導。

担任・チューター制による細かい指導

臨地実習で質の高い看護実践力を身につける

現場で活かせる知識を総合的に学べる
在校生・OG・OB インタビュー
学校で学んだ看護観が日々の指針になっています。
現在の職場は、在学中に実習を行った施設でもあります。実習を通して、ここに来院される患者さんのお役に立ちたいという思いが強くなり、就職を希望しました。就職活動で分からないことがある時や困った時は、先生方がいつでも親身に相談にのってくださり、とても心強かったです。現在は消化器内科に勤務しています。日々の業務では慢性疾患と共に生きる患者さんを多く受け持っているため、病気とうまく付き合っていくにはどのような看護を提供すればよいかという視点が求められます。それを考えるうえで指針となっているのが、在学中に学んだ、個々の患者さんの個別性を大切にして、相手の立場に立って看護を実践するという看護観です。これからも患者さん一人ひとりと向き合い、それぞれの不安や悩みを理解できる看護師を目指していきます。

岡山大学病院 勤務
看護学科 2015年卒業
橋口 佳代子さん
〈宮崎県 日章学園高等学校 出身〉
カリキュラム
人間を統合的に理解できるよう、多角的なカリキュラムの組み方になっています。健康のあらゆる段階に対応した看護の専門的能力を習得するとともに、自己の向上のために看護研究(事例研究)を継続的に行います。
※[ ]内は単位数
分野 | 1年次で履修 | 2年次で履修 | 3年次で履修 | |
---|---|---|---|---|
基礎分野 [13単位] |
|
|
||
専門基礎分野 [22単位] |
|
|
||
専門分野Ⅰ [13単位] |
|
|||
実習 |
|
|
||
専門分野Ⅱ [38単位] |
|
|
|
|
実習 |
|
|||
統合分野 [12単位] |
|
|
||
実習 |
|
実習スケジュール



実習病院一覧
名称 | 実習分野 |
---|---|
岡山大学病院 | 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、成人看護学実習、小児看護学実習、精神看護学実習、母性看護学実習 |
倉敷成人病センター | 基礎看護学実習Ⅱ、老年看護学実習、母性看護学実習 |
岡山中央病院 | 母性看護学実習 |
岡山県精神科医療センター | 精神看護学実習 |
吉備高原医療リハビリテーションセンター | 基礎看護学実習Ⅰ、総合実習 |
高梁市国民健康保健 成羽病院 | 基礎看護実習Ⅰ、総合実習 |
老人保健施設ゆうゆう村 | 老年看護学実習、在宅看護論実習 |
デイサービスセンターグリーンヒル順正 | 在宅看護論実習 |
ハートケアーすずらん | 在宅看護論実習 |
みどり訪問看護ステーション | 在宅看護論実習 |
在宅ケアサービスステーションやかげ | 在宅看護論実習 |
井原医師会訪問看護ステーション | 在宅看護論実習 |
高梁市川上訪問看護ステーション | 在宅看護論実習 |
高梁中央訪問看護ステーション | 在宅看護論実習 |
あいの里訪問看護ステーション | 在宅看護論実習 |
順正保育園 | 小児看護学実習 |
高梁保育園 | 小児看護学実習 |
若草保育園 | 小児看護学実習 |
取得可能資格
国家試験等の受験に必要な資格取得をバックアップ。
取得可能な資格
- 看護師国家試験受験資格
- 養護教諭養成所受験資格
- 保健師学校受験資格
- 専門師(医療専門課程)
- 助産師学校受験資格
順正高等看護福祉専門学校では、基礎分野13単位(330時間)、専門基礎分野22単位(525時間)、専門分野Ⅰ 13単位(450時間)、専門分野Ⅱ 38単位(1,320時間)、総合分野 12単位(375時間)の計98単位(3,000時間)の教科目と本校で規定する条件を満たすことによって、卒業と同時に与えられます。
学生生活
在校生の1日
看護専門課程 看護学科2年 中村 二三代さんの一日の流れ
規則正しい生活をすることでよいリズムが生まれることを実感。
学校まで歩いて5分の寮で生活しています。学校にも近く、朝・夕の食事については寮母さんが用意してくれるため、「患者さんに寄り添うことができる看護師になる」という目標に向けた勉強に集中できる環境に恵まれています。とても基本的なことですが、早寝早起きを心掛けて、毎日きちんと自分の体調管理をするよう努めています。寮の夕食時間は17:00から。少し早いかもしれませんが、夕食後にまとまった時間がとれます。そのため、私は夕食後を勉強する時間にあてていて、予習・復習の合間の空き時間に掃除・洗濯などをすませることで、効率よく時間を使うようにしています。プライベートな時間ができると好きな本を読んだり、ときにはスポーツ観戦にでかけて思いっきりリフレッシュしています。
1ヶ月の収入 | |
---|---|
仕送り | 10,000円 |
奨学金 | 30,000円 |
収入合計 | 40,000円 |
1ヶ月の支出 | |
---|---|
入寮費 | 1,700円 |
寮費 | 28,000円 |
食費 | 2,000円 |
その他 | 5,000円 |
支出合計 | 36,700円 |
学校行事・授業の様子

基礎看護学実習の発表会
1年生が基礎看護学実習で学んだことをグループで発表し、学びを共有していきます。

国家試験激励会
在校生を代表して1年生の校友会委員が中心になり、3年生の看護師国家試験合格に向けて激励会を開催し、エールを送りました。

基礎看護技術Ⅴ
移動が困難な患者様を想定し、学生同士で、安全で安楽に車椅子への移乗・移送をしている場面です。

災害看護の授業風景
2年生が救急蘇生法を救急救命士から学び、実際にモデル人形を使用し演習を行っています。