社会福祉専門課程 介護福祉学科

高齢化社会の現代において、介護福祉士に求められるサービスは高度化・多様化し、専門知識や技術の習得はもちろん介護を必要とする人々の気持ちを理解し、共感することのできる心豊かな人間性が求められています。
2012年に新設された介護福祉学科は、「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する。」という理念のもと、看護教育で培った豊かな教育経験を活かし、医療・福祉現場が求める介護福祉士を養成します。
学科の特徴

「介護福祉士」「福祉住環境コーディネーター」
の資格取得が可能
介護福祉士の資格はもとより、希望者には在学中に順正学園エクステンションセンターの講座を受講することにより、福祉住環境コーディネーターなどの各種資格の取得が可能です。

個別指導により、豊かな人間性を養う
個別指導に力を入れ、教員と学生のふれあいの中で、豊かな人間性を養う教育を目指しています。 教師陣は若手教員を中心に構成しており、学生目線に立って熱心な学習指導を行います。

順正学園の関連施設において実践指導
近隣に関連施設の「社会福祉法人順正福祉会 グリーンヒル順正」(高梁市)があり、即戦力を育てるために随時福祉現場を体感することができます。

フレックスプログラム
「介護福祉学科卒業後、看護学科へ再入学する制度」
このプログラムは、介護福祉士の国家資格取得を目指し、まず介護福祉学科(2年課程)を卒業後、引き続き、学費が割安となる看護学科(3年課程)へ学内選考のみで再入学できるというものです。【学費についてはこちら】
フレックスプログラムをご希望される場合は、入試広報室(受験生ホットライン:0120-25-9944)までお問い合わせください。

ボランティアやアルバイトができる
グリーンヒル順正をはじめとする福祉施設でのアルバイトや、福祉活動を通じた地域ボランティアも可能です。ボランティア、アルバイトなどを通じて社会性を養うことも、学生生活の中で大きなポイントになります。
在校生・OG・OB インタビュー
利用者さんの毎日の関わりを大切に
在学中に、現在勤務している特別養護老人ホームで実習をしました。そこで利用者さんを受け持ち、その方のニーズを把握し、信頼関係を築くことの難しさを学びました。
そしてある時、毎日さまざまなことを私に教えてくださる実習指導者の方だけに、利用者さんが普段見せない笑顔を向けている様子を目の当たりにした時、私もこの人のような、心から信頼される介護福祉士になりたいと、あこがれを抱きました。この指導者との出会いが、私がこの施設への就職を強く希望するきっかけとなりました。
将来は少人数の小さな施設で、利用者の皆さん一人一人の生活支援に深く関わっていきたいです。どのような経験をされたのか、どんな趣味や関心があるのか、その方の人生観を知ることで、自身の見聞を広めていきたいです。
介護福祉士は、利用者さんの、日によって違う表情の変化に気づくためにも、毎日の関わりが大切だと感じます。何気ない日々の会話や、自身の名前を覚えてもらえることにも、やりがいや楽しさを感じるお仕事です。

特別養護老人ホームますみ荘(岡山県倉敷市) 勤務
介護福祉学科 2018年卒業
船田 智美さん
〈愛媛県立 北宇和高等学校 出身〉
カリキュラム
教養科目
- 社会学Ⅰ・Ⅱ
- 人間の尊厳と自立Ⅰ・Ⅱ
- 人間関係とコミュニケーション
- 社会の理解Ⅰ・Ⅱ
- 児童福祉論
専門教育科目
専門教育科目 | ||
---|---|---|
|
|
|
授業内容紹介
介護の基本
介護福祉士とは一体どんな職業なのか、何をするのか、何をしてはいけないのか。「介護の基本」では、介護福祉士の定義をはじめ、法的・倫理的な遵守事項、医師や看護師などとの連携など、介護福祉士の基本的な責務と役割について学びます。介護福祉士に欠かせない使命感と責任感の理解を図ります。

進路・取得可能資格
目指す進路
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 福祉関連施設
- 病院
- 一般企業
- 公務員
- 4年生大学への3年次編入
取得できる資格
- 介護福祉士
- 福祉住環境コーディネーター
学生生活
在校生の1日
社会福祉専門課程 介護福祉学科2年 松尾 里菜さんの一日の流れ
料理づくりの趣味を生かしながらひとり暮らしを楽しんでいます。
初めての一人暮らしで多少の不安もありましたが、のんびり自由にできるところが気に入ってます。もちろん勉強と炊事・洗濯の両立は大変ですが…。とはいっても、料理を作ることが私の趣味なので、朝夕の食事はもちろん、お昼のお弁当も、前日の夜に自分で作っています。ヘルシーなメニューを考えながら料理を作るのって、とっても楽しいですよ。それに自分で料理することで、楽しみながら食費を節約することにもつながりますからね。ときには留学生の友人と外食することもあって、そんな交流も大切にしています。プライベートな時間ができると倉敷でショッピングしたり、先輩といっしょに高梁のまちを散歩したり。高梁は緑が豊かで空気がきれいだし、町並みも風情があって素敵だと思います。
1ヶ月の収入 | |
---|---|
仕送り | 10,000円 |
奨学金 | 44,000円 |
収入合計 | 54,000円 |
1ヶ月の支出 | |
---|---|
住居費(光熱水費も含む) | 30,000円 |
食費 | 15,000円 |
支出合計 | 45,000円 |